模板:和暦/doc
< 模板:和暦
本文檔為模板:和暦之文檔子頁面(勞駕至頁自身)。 本頁包含用法資訊、分類和其他非原頁面之內容。 |
このテンプレートは、和暦を簡易に表記するためのものです。
注意
纂このテンプレートはあくまでも西暦と和暦の併記を簡便に行うためのツールであり、併記する場合はこれを使わなければならないというものではありません。使用するか否かは任意であり、同一記事内で統一する必要すらありません。
テンプレートの付け外しだけの編集はリソースの無駄遣いにしかなりません。Help:テンプレートの制限等の問題がある場合を除いては行わないで下さい。また、そのような編集が不適切だからといって、それを差し戻す行為もリソースの無駄遣いに変わりありませんし、編集合戦を誘発することになるので止めて下さい。
ノートもご覧ください。
使い方
纂西暦年を記入する
纂テンプレートの引数に西暦年(グレゴリオ暦またはユリウス暦)を記入することで、「西暦年(元号年)」の形で表示されます。645年(大化元年)以降の任意の年数を記入して下さい。詳しい使用上の注意は、#使用上の注意をご覧下さい。
- 例
- {{和暦|2003}} → 2003年(平成15年)
- {{和暦|1903}} → 1903年(明治36年)
- {{和暦|1379}} → 1379年(南朝:天授5年、北朝:康曆元年)
- {{和暦|768}} → 768年(神護景雲2年)
- {{和暦|645}} → 645年(大化元年)
元号年を記入する
纂テンプレートの引数に元号と年数を記入することで、「西暦年(元号年)」の形で表示されます。ただし、この形で記入できるのは明治・大正・昭和・平成に限ります。
「引数1」に元号名または元号の頭文字(明治またはm、大正またはt、昭和またはs、平成またはh)を、「引数2」に年数を記入して下さい。明治は45年まで、大正は15年まで、昭和は64年までで、それ以上の年数を記入した場合は無視されます(平成は無制限です)。
- 例
- {{和暦|h|18}} → 2006年(平成18年)
- {{和暦|昭和|18}} → 1943年(昭和18年)
- {{和暦|1=m|2=18}} → 1885年(明治18年)
- {{和暦|平成|100}} → 2088年(平成100年)
- {{和暦|s|100}} → 100年
使用上の注意
纂一般的な注意
纂- 対応範囲
- 西暦年記入形式は、645年(大化元年)以降(元号は大化から平成まで)に対応しています。引数に「645」より小さい数字(ただし「1」以上)を記入した場合、西暦年のみが表示されます。また引数に無関係の文字を記入した場合は無視されます。
- 元号年記入形式は、明治・大正・昭和・平成に対応しています。引数1に無関係の文字を記入した場合は無視されます。また明治は45年まで、大正は15年まで、昭和は64年まででそれ以上の年数を引数2に記入した場合は無視されます(平成は無制限です)。
- 表示のルール
- 明治以前の元号では、末年は改元の年を含みません。改元の年は、新しい元号のみを表示します(例:1848年は弘化5年と嘉永元年を含みますが、1848年(嘉永元年)と表示されます)。明治以降の明らかに改元の日によって区別したものは、改元の年をも含めます。
- また1873年(明治6年)以前の細かな日付は西暦と必ずしも重ならないので、注意して下さい(例:元禄15年12月14日に起きた元禄赤穂事件(赤穂浪士の討ち入り)は、西暦(グレゴリオ暦)に換算すると1703年1月30日。{{和暦|1703}}は1703年(元祿16年)と表示されます)。
個別年代の注意
纂- 明治以降の改元があった年
- 改元があったために2つの元号にわたる年は、3通りの表記ができます。表示したい元号のアルファベット(慶応はk、明治はm、大正はt、昭和はs、平成はh)を追記して下さい。
- {{和暦|1912t}} → 1912年(大正元年)
- {{和暦|1912m}} → 1912年(明治45年)
- {{和暦|1912mt}}または{{和暦|mt}} → 1912年(明治45年/大正元年)
- {{和暦|1926s}} → 1926年(昭和元年)
- {{和暦|1926t}} → 1926年(大正15年)
- {{和暦|1926ts}}または{{和暦|ts}} → 1926年(大正15年/昭和元年)
- {{和暦|1989h}} → 1989年(平成元年)
- {{和暦|1989s}} → 1989年(昭和64年)
- {{和暦|1989sh}}または{{和暦|sh}} → 1989年(昭和64年/平成元年)
- 明治元年
- 明治は慶応4年9月8日(1868年10月23日)に改元の詔が発せられ、同年1月1日に遡って明治に改元すると定められました。また、西暦(グレゴリオ暦)と完全には重なりません。このため、4通りに表記することができます。
- {{和暦|1868}}または{{和暦|1868m}} → 1868年(明治元年)
- {{和暦|1868k}} → 1868年(慶應4年)
- {{和暦|1868km}}または{{和暦|km}} → 1868年(慶應4年/明治元年)
- {{和暦|m1}} → 明治元年(1868年/1869年)
- 明治元年から明治5年
- 太陽暦(グレゴリオ暦)の導入により、明治5年12月2日(1872年12月31日)の翌日が明治6年1月1日(1873年1月1日)とされました。明治元年から明治5年まではグレゴリオ暦と完全には重ならないため、元号年を先に表記し、西暦年を2つの年にわたって表記することもできます。
- {{和暦|m1}} → 明治元年(1868年/1869年)
- {{和暦|m2}} → 明治2年(1869年/1870年)
- {{和暦|m3}} → 明治3年(1870年/1871年)
- {{和暦|m4}} → 明治4年(1871年/1872年)
- {{和暦|m5}} → 明治5年(1872年)
- 南北朝時代の元号
- 2つの元号が用いられた1331年から1333年までの表示は、3通りできます。特に何も指定しなければ、「西暦年(大覚寺統の元号、持明院統の元号)」と表示されます。大覚寺統(後の南朝)の元号のみを表示する場合には「南」を、持明院統(後の北朝)の元号のみを表示する場合には「北」を追記して下さい。
- {{和暦|1331}} → 1331年(元弘元年、元德3年)
- {{和暦|1331南}} → 1331年(元弘元年)
- {{和暦|1331北}} → 1331年(元德3年)
- 1つの元号が用いられた1334年および1335年の表示は1通りです。
- {{和暦|1334}} → 1334年(建武元年)
- 南北両朝が存在した1336年から1391年までの表示は、3通りできます。特に何も指定せず西暦年を記入した場合、両朝の元号が並立して表示されます。いずれか一方で用いられた元号のみを表示するときには「引数1」に南朝ならば「南」、北朝ならば「北」と記入し「引数2」に西暦年を記入します。
- {{和暦|1379}} → 1379年(南朝:天授5年、北朝:康曆元年)
- {{和暦|南|1379}} → 1379年(天授5年)
- {{和暦|北|1379}} → 1379年(康曆元年)
- 明徳の和約(南北朝合一)が成った1392年の表示は、2通りできます。特に何も指定しなければ、合一後の元号が表示されます。「南北」と追記すると、南朝で用いられた元号と合一後の元号が表示されます。
- {{和暦|1392}} → 1392年(明德3年)
- {{和暦|1392南北}} → 1392年(元中9年/明德3年)
- 749年の表示
- 改元が2回行われた749年の表示は、4通りできます。特に何も指定しなければ、3つの元号が時系列順に表示されます。元号を個別指定すれば、指定した元号のみ表示します。
- {{和暦|749}} → 749年(天平勝寶元年)
- {{和暦|749天平}} → 749年(天平21年)
- {{和暦|749天平感宝}} → 749天平感宝年
- {{和暦|749天平勝宝}} → 749天平勝宝年
カテゴリ
纂- Category:テンプレート呼び出しエラーのあるページ/Template:和暦 - 隠しカテゴリ。正しくない引数、または引数なしで当テンプレートを呼び出しているページに適用します。